ワークライフバランスの実現方法|通勤3時間でも映画1200本観た私の時間術
ワークライフバランスが崩れていた29歳の私

典型的な「仕事中毒」サラリーマンだった
2019年2月、29歳の私の1週間はこんな感じでした:
- 平日:朝7時起床→8時出社→22時退社→23時半帰宅→1時就寝(睡眠6時間)
- 月・水・金:上司との飲み会(終電ギリギリまで)
- 土曜:昼まで爆睡→夕方から友人と飲み→深夜帰宅
- 日曜:二日酔いで昼まで寝る→夕方から憂鬱(サザエさん症候群)
計算すると、週の労働時間は約70時間。自分の時間はほぼゼロ。趣味もなく、健康診断では「要再検査」の文字。30代を目前に、「このままでいいのか?」という不安が頭をよぎりました。
転機は友人の一言「お前、老けたな」
2019年3月のある日、久しぶりに会った大学の友人から「お前、すごい老けたな。大丈夫?」と言われました。その瞬間、鏡を見て愕然——目の下のクマ、白髪、疲れ切った表情。29歳なのに、40代に見えました。
その夜、人生で初めて「ワークライフバランス」について真剣に考えました。でも「転職するほど勇気はない」「収入は減らしたくない」「かといって今のままは無理」——答えは出ませんでした。
鎌倉移住という「逃避」が全ての始まりだった
色々調べた結果、「環境を変えれば何か変わるかも」という安易な考えで鎌倉移住を決断。通勤時間は往復3時間に増えましたが、「飲み会を断る理由ができる」「週末は自然の中で過ごせる」というメリットに賭けました。
今思えば、これは「逃避」でした。でも、この逃避が結果的に人生を変える転機になったのです。人生、計算通りにいかないから面白い。
私が実践した「ワークライフバランス実現」5つのステップ

ステップ①:「断る勇気」を手に入れる
鎌倉移住後、最初に変えたのは「飲み会への参加率」でした。以前は週3回参加していましたが、「明日の通勤が片道1.5時間なので」という完璧な断り文句を手に入れたことで、月1回まで激減。
最初は罪悪感がありました。「付き合いが悪いと思われる」「評価が下がるかも」——でも、実際には何も変わりませんでした。むしろ上司から「お前、最近顔色良いな」と言われる始末(笑)。
気づき:飲み会に参加しなくても、仕事の評価は下がらない。本当に大切なのは、勤務時間中のパフォーマンス。飲み会は「参加しないと損」ではなく「参加すると損(時間・お金・健康)」だったのです。
ステップ②:「通勤時間」を最高の自分時間に変える
往復3時間の通勤——普通なら苦痛です。でも私は、この時間を「誰にも邪魔されない自分時間」として再定義しました。会社でもなく、家でもなく、完全に一人になれる貴重な時間。
ノイズキャンセリングイヤホン(3万円)を購入し、Netflix、Amazon Prime、U-NEXTに加入。江ノ電の車窓を楽しみながら映画を観る——これが私の「移動シアター」スタイルです。5年間で約1,000本の映画を通勤時間に鑑賞しました。
ポイント:「無駄な時間」は存在しない。すべては「使い方次第」。通勤時間を嘆くのではなく、活用する発想が重要です。
ステップ③:「朝型生活」にシフトする
以前は夜型で、深夜1時就寝が普通でした。でも通勤3時間になったことで、朝5時起床・夜22時就寝の生活に強制的に変更。最初の1ヶ月は地獄でしたが、2ヶ月目から体が慣れ始めました。
朝5時半〜6時半の1時間は、完全な自由時間。早朝の海岸散歩、映画レビューの執筆、読書——誰にも邪魔されない至福の時間です。この朝の1時間が、私のワークライフバランスの核になりました。
発見:朝の1時間は、夜の3時間に匹敵する価値。頭が冴えていて、集中力が高く、誘惑も少ない。早起きは本当に三文の徳です。
ステップ④:「週末は聖域」というルールを作る
以前は休日出勤月2回が当たり前でしたが、鎌倉移住後は「週末は絶対に仕事をしない」と決めました。上司から「土曜出社できる?」と聞かれても、「予定があります」と即答。予定がなくても、そう答えます(笑)。
週末は鎌倉の四季を楽しむ散策、映画館でのんびり鑑賞、カフェで読書——完全に仕事を忘れる時間。この「聖域」があるからこそ、平日5日間を全力で働けるのです。
哲学:ワークライフバランスは「50:50」ではなく、「100%働く時間」と「100%休む時間」を明確に分けること。中途半端にダラダラ働くのが最悪です。
ステップ⑤:「記録」することでモチベーション維持
映画鑑賞、散歩、読書——すべてを記録しています。Excelで「観た映画リスト」「散策記録」を管理し、数字が増えることに喜びを感じる。ゲーミフィケーション的な発想です。
5年間で映画1,200本、散策300回、読書180冊——この数字が、私の「ライフ」の充実度を可視化しています。記録があるから続けられる。続けるから楽しくなる。そして人生が豊かになる——良いサイクルです。
「ワークライフバランス」7つの誤解と真実
誤解①:残業を減らせば実現できる
真実:残業が減っても、その時間をスマホでダラダラ過ごせば意味なし。重要なのは「増えた時間を何に使うか」です。私の同僚は定時退社しても、家でYouTubeを見て寝るだけ。時間があっても使わなければ、ワークライフバランスは実現しません。
誤解②:転職すれば実現できる
真実:環境を変えても、自分の行動パターンが変わらなければ同じ。私は転職せず、鎌倉移住と意識改革だけで実現しました。もちろんブラック企業なら転職すべきですが、「転職=解決」ではありません。
誤解③:お金がかかる
真実:私の趣味(映画・散歩)はサブスク月2,000円と交通費のみ。ゴルフや高級レストランのような「お金がかかる趣味」は不要。むしろ、飲み会を減らしたことで月3万円の節約に成功しました。
誤解④:家族がいると無理
真実:独身の私が語るのも変ですが、既婚の同僚は朝5時起床で筋トレ・読書時間を確保しています。「家族がいるから」は言い訳。本気なら、工夫次第で時間は作れます。
誤解⑤:完璧なバランスを目指す
真実:毎日完璧にバランスを取る必要はありません。忙しい週もあれば、余裕のある週もある。月単位、年単位でバランスが取れていればOK。私も繁忙期は映画を観ない週もあります。
誤解⑥:「ライフ」は趣味だけ
真実:睡眠、運動、食事、家族との時間——すべてが「ライフ」です。私は睡眠7時間確保を最優先にしています。趣味に熱中しすぎて睡眠を削るのは、本末転倒です。
誤解⑦:会社が変わるのを待つ
真実:会社の制度が変わるのを待っていたら、一生変わりません。自分から動く——断る、時間を作る、優先順位を変える。ワークライフバランスは「会社が与えるもの」ではなく「自分で作るもの」です。
ワークライフバランス実現のための具体的タイムテーブル

【平日】メリハリある1日の過ごし方
5:00 起床、軽いストレッチ
5:30-6:30 朝活(映画レビュー執筆、読書、散歩)
6:30-7:00 朝食、身支度
7:00-8:30 通勤(電車で映画鑑賞①)
8:30-18:00 仕事(昼休みは外でランチ&散歩)
18:00-19:30 通勤(電車で映画鑑賞②)
19:30-20:00 夕食
20:00-21:30 自由時間(映画続き、読書、ブログ執筆)
21:30-22:00 入浴、翌日準備
22:00 就寝
ポイント:通勤3時間を趣味に充当することで、実質「5時間の自分時間」を確保。飲み会ゼロで、毎日規則正しい生活が可能に。
【週末】完全に仕事を忘れる過ごし方
土曜日:
8:00起床→9:00-12:00 鎌倉散策&ロケ地巡り→13:00ランチ→14:00-17:00映画館で2本鑑賞→18:00夕食→20:00自由時間→22:00就寝
日曜日:
7:00起床→7:30-9:00早朝の海岸散歩→10:00朝食→11:00-14:00映画鑑賞&レビュー執筆→15:00-17:00読書またはカフェでのんびり→18:00夕食→19:00-21:00翌週の準備、映画→22:00就寝
ポイント:仕事のメール・LINEは一切見ない。完全にオフモードにすることで、月曜日から全力で働けるエネルギーをチャージ。
5年間実践して分かった「ワークライフバランスの本質」
本質①:バランスではなく「メリハリ」
「ワークライフバランス」という言葉は誤解を招きます。正確には「ワークライフメリハリ」です。働く時は100%集中、休む時は100%休む——この切り替えこそが真のバランスなのです。
私は仕事中、スマホを見ません(昼休み除く)。プライベートのLINEも返信しません。逆に、休日は仕事のメールを一切開きません。この「完全分離」が、高いパフォーマンスと充実したプライベートを両立させています。
本質②:「自分軸」で生きる覚悟
ワークライフバランス実現には、「他人の期待を裏切る覚悟」が必要です。上司の飲み会を断る、休日出勤を断る、付き合いを減らす——これらは全て「他人の期待」を裏切る行為。
でも、他人の人生を生きていても幸せにはなれません。「自分がどう生きたいか」——この自分軸を持つことが、ワークライフバランスの出発点です。私は29歳でようやくこの覚悟を決めました。
本質③:「完璧」を目指さない
5年間やってきて、完璧にバランスが取れた日なんて一度もありません。忙しい週、映画を観られない月、散歩できない週末——しょっちゅうです。
でも、それでいいのです。完璧を目指すとストレスになり、続きません。「まあ、こんなもんか」という緩さが、長続きの秘訣。ワークライフバランスは、完璧主義者には向かない生き方です(笑)。
ワークライフバランスがもたらした3つの変化

変化①:仕事のパフォーマンスが向上した
意外かもしれませんが、労働時間を減らしたら仕事の成績が上がりました。理由は単純——メリハリがついて、勤務時間中の集中力が3倍になったから。ダラダラ残業していた頃より、定時で帰る今の方が成果を出しています。
2022年の人事考課では、5年ぶりに「優秀」評価。上司から「最近すごいな、何かあった?」と聞かれ、「ワークライフバランスを整えました」と答えたら、不思議そうな顔をされました(笑)。
変化②:人間関係が良くなった
飲み会を減らしたら、むしろ職場の人間関係が改善しました。「たまにしか来ないから貴重」と言われ、参加した時は全力で楽しむ。量より質——これが人間関係にも当てはまりました。
さらに、趣味の映画を通じて新しい友人もできました。SNSで映画レビューを発信したことで、同じ趣味の仲間と繋がれたのです。仕事以外のコミュニティができたことで、人生が何倍も豊かになりました。
変化③:健康になり、老け込みが止まった
規則正しい生活、十分な睡眠、週末の運動(散歩)——これらの積み重ねで、健康診断の数値が劇的に改善。体重は5kg減、血圧・コレステロール値も正常範囲に。友人からは「若返った」と言われます。
ワークライフバランスは、見た目にも影響します。疲れ切った顔より、活き活きした表情——どちらが魅力的かは明白です。
まとめ|ワークライフバランスは「技術」であり「選択」である
5年前、私は「ワークライフバランスなんて理想論だ」と思っていました。でも今は断言できます——実現可能です。特別な才能も、恵まれた環境も不要。必要なのは「やると決める覚悟」と「小さな工夫の積み重ね」だけ。
通勤3時間という過酷な環境でも、映画1,200本を鑑賞し、週末は趣味に没頭する生活を実現できました。環境のせいにせず、今ある条件の中で最善を尽くす——それがワークライフバランスの本質です。
あなたが今、仕事に追われ、自分の時間がないと感じているなら——まず「断る」ことから始めてください。飲み会を1回断る、残業を1時間減らす、休日出勤を断る——小さな「NO」が、大きな変化を生みます。
ワークライフバランスは、会社が与えてくれるものではありません。自分で掴み取るもの。今日から、あなたの「ライフ」を取り戻しましょう。5年後、あなたも私と同じように「人生変わった」と言えるはずです。
🔗 鎌倉・湘南のおすすめ記事
【鎌倉日記】鎌倉年間イベントガイド|花火・祭り・伝統行事を季節別紹介
鎌倉市の1年間の行事を季節ごとに完全ガイド。春の鎌倉まつり、夏の花火大会、秋の文化イベント、冬の静寂まで、伝統行事とイベントを詳しく紹介します。
【鎌倉日記】由比ガ浜の歴史|鎌倉の海が語る千年物語
由比ガ浜の歴史を古代から現代まで詳しく解説。弥生時代の生活跡、鎌倉時代の武家社会、静御前の悲劇、海水浴場への変貌まで、詳細な歴史ガイドです。
湘南ロケ地コメディ旅|映画・アニメ聖地巡りあるある爆笑ガイド
湘南の映画・アニメロケ地をネタにした爆笑巡りガイド!スラムダンクから海街diaryまで、湘南あるある満載でご紹介。笑って学べる湘南ロケ地旅のすべて。
【鎌倉日記】鎌倉の歴史完全ガイド|武家社会誕生から現代までの軌跡
鎌倉の歴史を古代から現代まで詳しく解説。鎌倉幕府の成立、北条氏の台頭、執権政治、観光地としての発展まで、詳細な歴史ガイドです。
【鎌倉日記】鎌倉映画ロケ地完全ガイド|聖地巡礼おすすめスポット
鎌倉の映画・アニメロケ地を完全ガイド。スラムダンク、海街diaryなど代表作の聖地を紹介。効率的な巡り方やアクセス情報も掲載。


コメント